お知らせ
フレイルってなぁに❓
最近、よく耳にするフレイルという言葉
「フレイル」とはどういうものでしょうか
フレイルの【定義】としては
【加齢や疾患に伴って心身の活力が低下している】
【病気ではないけれど、健康な状態と要介護状態の中間】
のような状態を指します。
こちらを、わかりやすく言い換えると
「フレイル」とは、「介護が必要になる一歩手前の段階」
といったところでしょうか。
もちろん、年齢と共に心身の機能が低下するのは自然な経過であり、決して悪いこととは言えません。
ですが、
美味しいものを食べて😋、やりたいことをやって💪、1日でも長く元気に過ごせた方が良いですよね🙆♀️
『誰もがフレイルになる可能性がある』
フレイルは【誰がなるの?】
フレイルは、誰もがそれになる可能性があります。
その訳は、フレイルが1つのリスクだけでなく、多面的にそのリスクを含む概念・状態だからです。
それでは、フレイルのその種類についてみてみましょう。
フレイルの【種類】
フレイルはただ体が痩せている、というのを指すわけでもありません。そこには、いくつか種類があります。
フレイルには種類がある。
1. 栄養フレイル
2. 運動フレイル
3. 物理フレイル
4. 精神フレイル
5. 社会フレイル






ほかにも・・・
最近では、アイフレイル🙂やオーラルフレイル😁といった、体の機能と結び付けた和製フレイルも登場し世界に発信しています。
フレイルは【どうして大事なの?】
フレイルがどうして大事なのかと言いますと、どれかのフレイルが、次のフレイルを招くからなんです。
フレイルはなんと連鎖する。
出来るだけ早期にフレイルに気付き、連鎖を食い止めなければなりませんよね…!
松本市はフレイル予防事業をすすめており、市のホームページにもフレイルに関する
特集記事があります。とてもわかりやすいので一度ご覧ください🎵
※https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/65/85226.html
・・・とはいえ、介護が必要な状態まで心身機能が低下してしまったのであればもちろん
介護認定を受けて介護サービスを利用しながら生活していくことが大切になります。
お困りのことやご不安等ございましたら、受診の際にお気軽にご相談くださいませ👍